口の臭いは気になるものですが、そんな口臭の原因としてよく言われてるのが「膿栓(のうせん)」。
- 膿栓とは何なのか
- できる場所
- 取り方
- 膿栓の予防方法
などについてみていきます。
そもそも膿栓とは?
咳をした時に、喉の奥からも白い小さな塊が出てきたコトってありませんか?
潰すととんでもなく臭いにおいを発する。
あれを膿栓といいます。
人によっては臭い玉(においだま、くさいだま)なんて呼ぶ場合もあるようですが。
そもそも膿栓は口臭の原因になる?
膿栓は口臭の原因となる、というのが一般的な意見ですが、実際に膿栓の臭いを嗅いだことがある人は感じたことがあるんじゃないでしょうか。
膿栓は潰すととんでもなく臭いが、そのままではそれほどでもない、と。
膿栓が口臭の原因なのかどうか、については色々と意見があるんですが、なぜ潰したときにあんなに臭いのか、口臭の原因となるのかどうかなどについて、個人的な意見も含めてみていきます。
膿栓ができる場所は?
まず膿栓の基礎知識として、どこにできるかですが、場所としては喉の奥にある扁桃(へんとう、以前は扁桃腺と呼ばれていました)という場所。
よく風邪をひいたときに腫れてしまう、アーモンドみたいな器官です。
扁桃の表面には陰窩(いんか)という窪みがたくさんあるんですが、そこに溜まったのが膿栓です。
膿栓はなぜできる?
扁桃というのは外部から体内に入ってこようとする細菌の侵入を防ぐために、白血球(リンパ球)が細菌と戦う場所。
そして、それらの死骸が溜まったものが膿栓です。
細菌などの死骸です。
臭いに決まってます。
膿栓は口臭の原因?
で、潰すと臭い膿栓が口臭の原因となるのかどうか、です。
コレについては耳鼻科や歯医者の先生でも色んな意見を言ってる人がいて、意見が分かれています。
なので、医者でもない私が答えを出せるはずもないんですが、個人的な意見として言わせてもらいますと、膿栓は口臭の原因にはなるということ。
もちろん潰さなければ臭わない、ともいえますが全く臭わないわけでもない。
たくさんあれば臭いの原因にはなるでしょう。
また膿栓は細菌の死骸などなので、そこに細菌が集まって口臭となる成分を作り出すことは十分に考えられるし。
(口臭というのは口の中の細菌がタンパク質などを腐敗させて発生させるガスです)
とにかく膿栓は口臭の原因となる可能性はあると思います。
ただし膿栓を見つけたからといって、膿栓を潰したときにような臭いがずーっと口から発せられてると考える必要はないのかなぁ、というところです。
膿栓の取り方は?
で、気になるのは膿栓をどうやって取るか、というコトじゃないでしょうか。
取る、取らないについても意見は色々あるものの、口臭の原因となる可能性も強いので。
ただ膿栓を除去しても根本的な解決にはなりません。
(根本的な解決というのがないのかもしれませんが)
なぜなら膿栓は細菌の侵入を防御するための体の働きによってできるモノであり、取り除いてもまたできてしまう可能性が高いからです。
そうはいっても、口臭の原因は取り除きたいもの。
なので、ネットや実際に試した方法などをいくつか。
綿棒や耳かきでほじくる
あとピンセットで取る、なんて意見も見かけますが、コレは止めといた方がいいです。
まずそんな道具を使っても、膿栓のピンポイントで取れることなんてありません。
絶対に周りの扁桃を傷つけてしまいます。
膿栓は陰窩というくぼみに溜まっていくと書きましたが、ほじくるコトで陰窩が大きく深くなって、さらに膿栓が溜まりやすくなる可能性も。
お医者さんでとってもらう
自分でダメならプロにお願いする!という事で耳鼻咽喉科で吸引や洗浄をしてもらうという方法も。
費用は安いんですが、膿栓自体が病気ではないということで、やってくれないお医者さんもあるようです。
うがい
確実性はないけど安全なのはうがいでしょう。
できるだけ喉の億を開いて水が奥の方に行くようにします。
(むせないように)
口を「あー」といいながらうがいをする感じが良いと思います。
喉の奥から絞り出す
これは説明が難しいんですが、子供の時によくやってた方法。
私は小さい頃から鼻炎ぎみで、鼻水が喉の方に流れていく後鼻漏(こうびろう)でした。
(喉に異物が絡まっている感じで、ずっと痰だと思っていたんですが、大人になってから「それは痰じゃなくて鼻水がへばりついてるんだよ」とお医者さんに言われ衝撃を受けました)
実際によく膿栓が取れてた方法で、痰だと咳をすれば出てくるんですが、この鼻水の場合、咳では出てきません。
ではどうするかというと、喉をすぼめて吸い取る(逆流させる)感じ、です。
うーん、そんなのやったコトがない人には分かりにくいと思いますが。
噛みきりにくいモノを食べてて、飲み込めると思ったけど案外でかくて無理だったときに、あわてて口の中に戻そうとする時の喉の動き、です。
(余計分かりにくい?)
そして、その動きをしていると、しょっちゅう膿栓がポロっと出てきていました。
たぶん口の吸い取る力がいい感じで作用していたのでしょう。
大人になってからは取れなくなった
ただ膿栓が取れてたのは子供の頃(学生くらいまでだったかと)で、大人になってからは後鼻漏はそのままなんですが、同じ事をしていても膿栓は出てこなくなりました。
どこかで大人になると扁桃の形も変わって、くぼみの深さなども変化するというのを見かけたので、溜まりにくくなったのかもしれません。
(ひょっとしたら簡単には取れないようになってしまったのかも…)
ただ、子供の頃は本当に頻繁にできていたので、膿栓はできてしまったものを取り除く、除去するという考え方よりも、できにくくする、といった予防を考えた方が効率がいいのかも、と思っています。
(溜まるか溜まらないかは、扁桃の形やくぼみの深さなど人によりますが、細菌と白血球が戦うのは免疫機能によるものなので、誰にでも膿栓はできてしまうから)
膿栓の予防はできにくくすること!
口呼吸を治す
膿栓ができる大きな原因と言われているのが口呼吸。
口呼吸とは、字の通り口で呼吸をすることで、
- 鼻づまり
- 口の筋力の低下
- 歯並びが悪い
- 舌の位置が悪い
- 癖
などの原因が考えられます。
口呼吸をしていると口の中が乾燥していきますが、それは細菌が繁殖しやすい状態であり膿栓ができやすくなります。
また口呼吸は唾液も減らしてしまい、膿栓を喉に流れにくくしてしまいます。
口呼吸は他にも害をもたらす習慣です。
改善する事で膿栓をできにくくするかもしれないので、普段から意識するようにしましょう。
細菌を減らす
膿栓が口の中の細菌と免疫物質の死骸なら、細菌の数を減らすことが膿栓をできにくくする事につながり、最大の予防といえます。
つまり、できる限り清潔にすること。
歯磨きなどはもちろん、殺菌作用のあるうがい薬なども効果があるかも。
とにかく清潔にする事を心掛けましょう。
マウスウォッシュは膿栓に効果がある?
で、個人的にいいんじゃないかなぁ、と思うのがマウスウォッシュです。
マウスウォッシュというと、歯周病や口臭の対策として使っている人が多いと思うんですが、殺菌成分が含まれているタイプなら、細菌の活動を抑えることができるので、効果があるんじゃないかと思うんです。
殺菌成分が入ってない香りで口臭をごまかすだけのタイプもありますが、当然膿栓には一切効かないので気を付けましょう!
個人的に使っているのはプロフレッシュというマウスウォッシュ。
このマウスウォッシュは、口臭を作り出す細菌が酸素を苦手としているところに着目して、口の中に酸素を行き渡らせて口臭対策をする、という商品ですで、なかなかいいんじゃないか、と感じています。
またノンアルコールタイプなので唾液を乾燥させたり、というコトもないのでいいんじゃないでしょうか。
大人になってからは膿栓が出てこないので、膿栓への効果は正直分からないんですが、細菌に対しての殺菌効果は個人的に感じています。
プロフレッシュについては、別記事の
「プロフレッシュの効果についての個人的な意見です。」
をどうぞ!