口の臭いには色んな原因があります。歯周病や虫歯、あるいは胃や腸の調子が悪くて臭いがしてきたり。
そんななか「喉の奥の方から臭いがしてる」と感じたコトはありませんか?
口の中ではなく、喉の奥から臭ってくる原因やその対策についてみていきます。
喉の奥が臭い原因はコレ!
後鼻漏のせいで臭い
鼻水は普通、鼻の穴から出てくるものですが、鼻水の一部が喉の方に落ちていくコトがあり、その症状の事を後鼻漏(こうびろう)といいます。
これは、
- 鼻炎
- 蓄膿症
などで大量に鼻水が出てしまうコトによって起こるんですが、喉に流れていった鼻水に粘りけがあると喉にへばりつく事もあります。
その鼻水は喉の奥にへばりつきながら、細菌が増えていき臭いの成分を発生させ口臭となります。
膿栓のせいで臭い
咳をした拍子に喉の奥から白い塊がポロっと出てきた、そして潰すと、とんでもなく臭かった、なんて経験をしたことはありませんか?
この白っぽい塊を膿栓(のうせん)といいます。
この膿栓は喉の奥の扁桃に溜まったもので、体の中に侵入しようとする細菌と、それを阻止しようとする白血球が戦った後の死骸です。
当然潰した中身はとても強い臭いを発生させるし、膿栓にもさらに細菌が集まってくるので、臭いの原因となります。
舌苔のせいで臭い
舌の表面に白っぽかったり、黄色っぽい苔のような汚れが付着してませんか?
この汚れの事を舌苔(ぜったい)といいます。
口の中というのは最も口臭が作られる場所なんですが、その中の60%は舌の表面で作られていると言われます。
舌苔とは舌の小さな突起のすき間に、
- 食べかす
- 粘膜から接がれた細胞
- 血液の成分
- 細菌やその死骸
が溜まったもの。
細菌がいて、エネルギーとなるタンパク質もあるので、臭いの成分がどんどん作られていきます。
舌の手前の方は見えるので、舌磨きなどを行ってケアしている人も多いと思いますが、奥の方は喉の方まで続いていて見えないしケアもしにくく、その辺りからも臭ってきます。
痰のせいで臭い
気道(喉の空気が通るところ)にホコリや細菌、ウイルスがあると、粘膜から粘りけのある液体が出てきてからめとり、体内への侵入を妨げようとします。
その粘液の塊が痰です。
ただし痰が必ず臭うという訳ではありません。痰が口臭になるかもしれないのは風邪を引いたりしたときの黄色っぽかったり、ちょっと緑色が混じった痰です。
これはウイルスとそれを倒すための白血球などが戦ったあとの、それぞれの死がいが大量に溜まったもの。
それらの死がいは口臭を作り出す細菌のエサとなるので、口臭の原因となってしまいます。
喉からの臭いの対策はコレ
後鼻漏による臭いの対策
まず後鼻漏に関しては、鼻炎(慢性か急性かの違いはあるけど)や蓄膿症などの鼻の問題があって鼻水が大量に出てくるのが原因なので、根本的な解決は耳鼻科で治療、というしかありません。
花粉症や慢性鼻炎などは、完治は難しいですが、とにかく症状の説明も含め耳鼻科で見てもらいましょう。
膿栓による臭いの対策
膿栓に関しては体の防御反応なので、取り除いてもまたできてきます。
また無理矢理とると扁桃を痛めたりより膿栓ができやすくなる可能性も。
できたものをどうするかではなく、口や喉の奥をできるだけ清潔にして、膿栓ができにくい状況を作ることが大事です。
(歯磨きはもちろんうがい薬などを使って消毒など)
「膿栓を予防するにはどうすればいい?」
舌苔による臭いの対策
舌苔も取り除けば臭いは治まりますが、また付着してきます。
そして歯ブラシなどでゴシゴシすると余計に舌苔が付きやすくなる、なんて可能性も。
取るなら専用の器具でできるだけ優しく。
そして、舌苔がついてしまう習慣(ストレス、食生活、口呼吸など)を改善するようにしましょう。
「舌苔が口臭の原因?取り方はこうする!」
痰による臭いの対策
痰についても、喉を清潔にすることが大切です。
そして痰がからんでるからといって、無理矢理咳をしてとろうとするのも喉を痛める原因。
喉を湿らせた方がとりやすいので、お湯などで湿らせておくのがいいです。
また痰がひどい場合には、去痰薬という薬もあります。
喉の奥からの臭いのまとめ
喉からの臭いの多くは、細菌などが原因となります。
できるだけ清潔にすることが重要。
原因はうえにあげた
- 後鼻漏
- 膿栓
- 舌苔
- 痰
などが考えらえれるので、それぞれに対策する必要があります。
個人的には、喉からの口臭をメインとして使っている訳ではないんですが、マウスウォッシュがちょっと役に立つのかなぁ、という気がしてます。
実際に使ってるのはプロフレッシュという、酸素の力で細菌を殺菌するマウスウォッシュ。
詳しくは、
「プロフレッシュの効果についての個人的な意見です。」もどうぞ。